「ひな祭り」の由来 [投稿日:2022年03月03日 / お知らせ] 今日は、3月3日「ひなまつり」 「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。古代中国の陰陽道では、1.3.5.7.9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。(3月3日<上巳>/5月5日<端午>/7月7日<七夕>など) 日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代に少し変化して「五節句」という祝祭日になりました。節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。 保育園でもひな人形をホールに飾り、みんなで楽しみました。 そして今日のお昼とおやつは、ちらし寿司や雛あられなど、ひな祭りにまつわる食事を給食さんが作ってくれました。華やかな見た目に栄養たっぷりのご飯にみんな、お腹も気持ちも満腹になっていました。 遊びやお話、製作、食事などたくさんの活動を通して子ども達に日本の伝統・文化の由来や意味、しきたりを伝える中で、少しでも親しみや興味を持ってもらえたら、と願っています。 保育園のひな人形給食「鮭ちらし・すまし汁・金平ごぼう・みかん」おやつ「ヨーグルトケーキ・ひなあられ」子ども達は「ハートがあるー!」と嬉しそう